廃車・事故車よくある質問

廃車・事故車よくある質問

自動車リサイクル法 - 廃車・事故車よくある質問

自動車リサイクル法が必要な理由

現在、国内で年間約400万台排出される使用済自動車は、約20%がシュレッダーダストとして主に埋立処分されていますが、
解体業者や破砕業者によって約80%がリサイクルされています。

主な理由として
(1)シュレッダーダスト(クルマの解体・破砕後に残る廃棄物)を減らすため
(2)不法投棄・不適正処理をなくすため
(3)地球温暖化を防ぐため
の3つがあげられます。

日本では、産業廃棄物の最終処分場はもう残り少なく、シュレッダーダストの埋立処分量を減らす必要性に迫られています。
シュレッダーダストの処理にかかる費用の高まりや鉄スクラップ価格の低下・不安定な変動などにより、
これまでのリサイクルシステムが機能しなくなりつつあることから、不法投棄や不適正処理などが心配されています。
カーエアコンに利用されている「フロン類」は正しく処理されないとオゾン層破壊や地球温暖化を引き起こす原因となります。
また「エアバッグ類」についても適正処理の必要性が高まっています。
このようなことから、新しい車のリサイクルの仕組みとして「自動車リサイクル法」が作られました。

リサイくるまッチでは、シュレッダーダスト・フロン類・エアバッグ類の3品目を適切に処理しています。

質問一覧

問題が解決されない・わからないことがある方は